top of page

初めてのサックス

サックスの組み立て方から取り扱い方、

ご自身で出来る簡単なメンテナンス方法等をご紹介!

ページ下で演奏に必要な小物類や、メンテナンス用品もご紹介しております。

サックスやレッスンに関しての様々なご相談やご質問にもお応えしておりますので、

是非お気軽にお問い合わせ下さい!

​お問い合わせはこちら→contact

 

※画像をクリックすると動画ページ(YouTube)が開きます。

maxresdefault-1.jpg

【初心者必見】サックスの取り扱い方

maxresdefault-3.jpg

【注意点】

サックスの組み立て・片付け・メンテナンス等の注意点を細かくご紹介

maxresdefault-3.jpg

【リードの付け方】

今更聞けない?!サックス、リードの付け方再確認👀

maxresdefault-4.jpg

【楽器メンテナンス】

ベストコンディションを保とう!自分で出来るサックスメンテナンス

maxresdefault-5.jpg

【紹介】

首の負担を軽減!ハーネスストラップ・サックス講師の鞄の中身紹介!

楽器お手入れ・メンテナンス用品

※画像をクリックすると商品ページにとびます
パッドドライヤー

演奏後にタンポの水分を取る事は、楽器を良い状態に保つために大切な事です。

こちらはサックスのタンポに合わせた形状をしており、何度でも使用可能で経済的です!

※お求めの際は「サックス用」をお選び下さい。

imgrc0151786701.jpg
クリーニングスワブ/S

楽器本体の水分を取る「クリーニングスワブ」ソプラノサックス用です。

img58943924.jpg
コルクグリスジェル

ネックのコルク部分に塗るコルクグリスジェルタイプです。

コルクグリスは塗りすぎも良くありませんが、コルクが乾いた状態でマウスピースの抜き挿しを続けると、コルクの消耗が早くなってしまうので、コルクグリスは定期的に塗る事をお勧めしています。

img58091690.jpg
パッド・ライフ 

タンポのベタつきを抑えたり、汚れをとる「パッドライフ」です。

新品の楽器や、タンポを交換したばかりの時は特にタンポがベタつきやすく、演奏の妨げになる事もあるので、非常時用に持っておくと便利です。

imgrc0151786378.jpg
クリーニングスワブ

楽器本体とネックに使えるクリーニングスワブ。 楽器を吹いた後は、こちらを使って管体の水分を取ります。

​※こちらはアルト・テナー用です

wa-yamaha-pcdxm3.jpg
ポリシングクロスDX

楽器表面を拭くクロスで、使い勝手の良いMサイズです。

表面の汚れは、演奏のしやすさとは関係ありませんが、定期的に楽器表面を拭いてあげると新品の時の状態をより長くキープする事ができます。

便利な小物類

※画像をクリックすると商品ページにとびます
imgrc0113539145.jpg
ストラップ ハーネスタイプ

私も長年テナーを吹く時に使用しているショルダータイプのストラップです。

首や腕の負担をとても軽減でき、より演奏がしやすくなり、練習時間も伸ばせるようになります。

※男性用・女性用の2種類ありますので、選択間違いに注意してください。

imgrc0082188247.jpg
マウスピース・クッション(パッチ)

マウスピースと上前歯の間にこちらの「マウスピースパッチ」を貼る事で、演奏中のアンブシュアも安定し、前歯にかかる負担も軽減させる事ができます。

厚さは白が0.4mm、黒が0.8mmです。

imgrc0155262334.jpg
アルトサックスケース

私も長年愛用しているサックスケースです。

ケース内にリードやストラップ、譜面等は仕舞えませんが、コンパクト且つ軽量で一度使ったら他のケースには戻れない使いやすさがあります。

ccs-ccs2-ss-20.jpg
ソプラノサックスケース

私も長年愛用しているサックスケースです。

ケース内にリードやストラップ、譜面等は仕舞えませんが、コンパクト且つ軽量で一度使ったら他のケースには戻れない使いやすさがあります。

aida-stand-1.jpg
アルト・​テナーサックススタンド

私も長年愛用しているアルトサックススタンドです。

サックスは椅子やテーブルの上に置く事も出来ますが、専用のスタンドを使う事で、特定のキィに重さがかかってしまったり、バランス調整が崩れやすい状態になる事を防げます。

 

こちらは長さを変える事ができ、アルト・テナー兼用になります。

14-2006-06204039.jpg
ソプラノサックススタンド

私も長年愛用しているソプラノサックススタンドです。

サックスは椅子やテーブルの上に置く事も出来ますが、専用のスタンドを使う事で、楽器をぶつけたり倒してしまったりする事故を防げます。

bottom of page